• HOME
  • ブログ
  • ワイン
  • オーガニックワインとは?初心者向け完全ガイド!種類・選び方・おすすめランキング

オーガニックワインとは?初心者向け完全ガイド!種類・選び方・おすすめランキング

 

オーガニックワインに興味はあるけれど、難しそうでなかなか手が出せない…そんなあなたのために、この記事ではオーガニックワインのすべてを初心者向けに分かりやすく解説します。オーガニックワインとは何かという基本的な定義から、従来のワインとの違い、種類、選び方、おすすめランキングまで、網羅的にご紹介します。さらに、保存方法や料理との相性、購入場所といった実践的な情報も掲載。この記事を読めば、オーガニックワインの選び方や楽しみ方が理解でき、自分にぴったりの一本を見つけることができるでしょう。健康や環境への意識が高まる中、注目を集めるオーガニックワインの世界へ、ぜひ一歩足を踏み入れてみませんか?

1. オーガニックワインとは

オーガニックワインとは、有機栽培で育てられたぶどうを使って作られたワインのことです。農薬や化学肥料の使用が制限され、自然環境への負荷を低減しながら作られています。健康や環境への意識の高まりから、近年注目を集めています。

1.1 オーガニックワインの定義

オーガニックワインの定義は、国や地域によって若干異なりますが、基本的には以下の点が共通しています。

  • ぶどうの栽培において、農薬や化学肥料の使用が厳しく制限されている。
  • 遺伝子組み換え技術は使用されていない。
  • 醸造過程においても、添加物が制限されている。

日本では、農林水産省が定める「有機JAS規格」に適合したワインが「有機ワイン」として認められます。EUやアメリカなどにも独自のオーガニック認証制度が存在します。

1.2 オーガニックワインとそうでないワインの違い

オーガニックワインとそうでないワインの主な違いは、ぶどうの栽培方法と醸造過程における添加物の使用基準です。具体的には以下の点が異なります。

1.2.1 農薬や化学肥料の使用基準

項目 オーガニックワイン そうでないワイン
農薬 使用が厳しく制限されている。使用可能な農薬の種類も限定的。 規制はあるものの、オーガニックワインに比べて多くの種類の農薬が使用可能。
化学肥料 使用が禁止または厳しく制限されている。堆肥などの有機肥料を使用。 化学肥料の使用が認められている。

1.2.2 醸造過程の違い

項目 オーガニックワイン そうでないワイン
酸化防止剤 二酸化硫黄の使用が制限されている。または無添加のものもある。 二酸化硫黄の使用が認められている。
その他の添加物 使用可能な添加物の種類が限定的。 様々な添加物の使用が認められている。

1.3 ビオディナミ、自然派ワインとの違い

オーガニックワインと混同されやすい言葉に「ビオディナミ」と「自然派ワイン」があります。それぞれ以下のような違いがあります。

項目 オーガニックワイン ビオディナミ 自然派ワイン
定義 公的な機関による認証制度がある。 独自の哲学に基づいた農法で、認証機関もある。 明確な定義はなく、生産者によって解釈が異なる。
農法 農薬や化学肥料の使用が制限されている。 天体の運行などを考慮した農法。調剤の使用など、オーガニックよりもさらに厳しい基準がある。 農薬や化学肥料の使用を極力控える。添加物も極力使用しない。
醸造 添加物が制限されている。 添加物が制限されている。 添加物を極力使用しない。酸化防止剤も無添加の場合が多い。
代表的な認証 有機JASマーク、EUオーガニック認証、USDAオーガニック デメター認証、ビオディヴァン 明確な認証制度はない

ビオディナミは、オーガニックよりもさらに厳しい基準を設けた農法で、天体の運行などを考慮して栽培を行います。自然派ワインは、明確な定義はありませんが、一般的には農薬や化学肥料、添加物を極力使用しないワインを指します。これらのワインは、オーガニックワインよりもさらに自然に近い製法で作られていると言えます。

2. オーガニックワインの種類

オーガニックワインは、ブドウの栽培から醸造まで、化学肥料や農薬の使用を制限し、自然環境への負荷を低減する方法で作られています。その種類は、色、味わい、製法などによって多岐に渡ります。ここでは、代表的な種類を赤、白、ロゼ、スパークリングワインに分け、それぞれの特徴や代表的なブドウ品種を紹介します。

2.1 赤ワイン

赤ワインは、黒ブドウの果皮や種子も一緒に発酵させることで、特有の赤い色素と渋み(タンニン)が抽出されます。ボディの軽さ、果実味、タンニンの強さなどによって、様々なタイプがあります。

2.1.1 ライトボディ

軽やかな口当たりで、フルーティーな香りが特徴です。比較的低温で短期間熟成されることが多く、フレッシュな味わいが楽しめます。代表的なブドウ品種は、ガメイ、ピノ・ノワールなどです。

2.1.2 ミディアムボディ

程よい渋みと果実味のバランスがとれた、飲みやすいタイプです。熟成期間もライトボディとフルボディの中間程度で、様々な料理と合わせやすいのが特徴です。代表的なブドウ品種は、メルロー、サンジョベーゼ、シラーなどです。

2.1.3 フルボディ

しっかりとしたタンニンと濃厚な果実味、複雑な香りが特徴です。長期熟成にも耐えうる力強さがあり、熟成によってさらに深みが増します。代表的なブドウ品種は、カベルネ・ソーヴィニヨン、ジンファンデル、ネッビオーロなどです。

2.2 白ワイン

白ワインは、主に白ブドウを使って醸造されます。一部、黒ブドウから造られるものもありますが、その場合は果皮を取り除いて発酵させるため、白い色合いになります。辛口から甘口まで、幅広い味わいのタイプがあります。

2.2.1 辛口

すっきりとした酸味とキレのある味わいが特徴です。魚介料理やサラダなど、軽めの料理と相性が良いです。代表的なブドウ品種は、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、リースリングなどです。

2.2.2 甘口

果実の甘みがしっかりと感じられる、デザートワインのようなタイプです。貴腐ワインやアイスワインなど、特別な製法で作られるものもあります。代表的なブドウ品種は、セミヨン、ゲヴュルツトラミネール、ミュスカなどです。

2.3 ロゼワイン

ロゼワインは、黒ブドウから造られますが、果皮を短時間浸漬することで淡いピンク色に仕上げられます。赤ワインよりも軽やかで、白ワインよりもフルーティーな味わいが特徴です。近年、その飲みやすさから人気が高まっています。代表的なブドウ品種は、グルナッシュ、サンソー、シラー、ピノ・ノワールなどです。

2.4 スパークリングワイン

スパークリングワインは、瓶内二次発酵などによって炭酸ガスを含んだ発泡性ワインです。シャンパンが有名ですが、製法や産地によって様々な種類があります。辛口から甘口まで、幅広い味わいのタイプがあります。代表的なブドウ品種は、シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエなどです。

種類 特徴 代表的なブドウ品種 相性の良い料理
赤ワイン
ライトボディ
軽やかな口当たり、フルーティーな香り ガメイ、ピノ・ノワール 鶏肉料理、きのこ料理
赤ワイン
ミディアムボディ
程よい渋みと果実味のバランス メルロー、サンジョベーゼ、シラー パスタ料理、肉料理
赤ワイン
フルボディ
しっかりとしたタンニン、濃厚な果実味 カベルネ・ソーヴィニヨン、ジンファンデル、ネッビオーロ 牛肉のステーキ、ジビエ
白ワイン
辛口
すっきりとした酸味、キレのある味わい シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、リースリング 魚介料理、サラダ
白ワイン
甘口
果実の甘みが強い セミヨン、ゲヴュルツトラミネール、ミュスカ デザート、フルーツ
ロゼワイン 軽やかでフルーティー グルナッシュ、サンソー、シラー、ピノ・ノワール 前菜、サラダ、和食
スパークリングワイン 発泡性、辛口から甘口まで シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ お祝い事、食前酒、デザート

3. オーガニックワインの選び方

オーガニックワインは、その多様な種類から自分にぴったりの一本を見つけるのが難しい場合があります。この章では、認証マーク、ぶどう品種、生産地、価格帯といった様々な観点から、オーガニックワインを選ぶ際のポイントを解説します。自分に合った選び方を見つけて、オーガニックワインの世界を楽しんでみましょう。

3.1 認証マークで選ぶ

オーガニックワインを選ぶ上で、信頼できる認証マークを確認することは重要です。代表的な認証マークを理解することで、安心してオーガニックワインを選ぶことができます。

3.1.1 日本の有機JASマーク

日本で販売されるオーガニックワインには、有機JASマークが付いているものがあります。このマークは、農林水産省が定めた基準に基づいて、農薬や化学肥料の使用制限などをクリアした製品にのみ表示が認められています。有機JASマークが付いているワインは、日本の厳しい基準を満たしているため、安心して選ぶことができます。

3.1.2 EUオーガニック認証(ユーロリーフ)

EUオーガニック認証(ユーロリーフ)は、EU域内で生産・販売されるオーガニック製品に表示される認証マークです。農薬や化学肥料の使用制限だけでなく、環境への配慮や労働条件など、幅広い基準を満たした製品にのみ表示が許可されています。ユーロリーフマークが付いているワインは、EUの厳しい基準をクリアした高品質なオーガニックワインと言えるでしょう。

3.1.3 アメリカのUSDAオーガニック

USDAオーガニックは、アメリカ農務省(USDA)が定めたオーガニック認証です。農薬や化学肥料の使用制限、遺伝子組み換え作物の不使用など、厳しい基準をクリアした製品にのみ表示が許可されています。USDAオーガニックマークが付いているワインは、アメリカの厳しい基準を満たした信頼できるオーガニックワインです。

3.2 ぶどう品種で選ぶ

オーガニックワインは、様々なぶどう品種から作られています。それぞれのぶどう品種の特徴を理解することで、自分の好みに合ったワインを選ぶことができます。

ぶどう品種 特徴 代表的なワイン
カベルネ・ソーヴィニヨン 力強いタンニンと豊かな果実味、ブラックカラントやブラックチェリーなどのアロマ シャトー・ムートン・ロートシルト(非オーガニックの例)
メルロー まろやかなタンニンとプラムやカシスなどの果実味、エレガントな味わい シャトー・ペトルス(非オーガニックの例)
シャルドネ 柑橘系果実や洋梨、バニラなどのアロマ、リッチで複雑な味わい モンラッシェ(非オーガニックの例)
ソーヴィニヨン・ブラン ハーブやグレープフルーツなどの爽やかなアロマ、フレッシュで軽快な味わい ニュージーランド産ソーヴィニヨン・ブラン
ピノ・ノワール 赤い果実やバラ、スパイスなどの複雑なアロマ、繊細でエレガントな味わい ロマネ・コンティ(非オーガニックの例)

上記はあくまで一例であり、オーガニックワインでこれらの品種が必ず手に入るわけではありません。しかし、これらの品種を理解しておくことで、ワイン選びの幅が広がります。

3.3 生産地で選ぶ

オーガニックワインは世界各国で生産されています。それぞれの生産地の特徴を理解することで、より深くオーガニックワインを楽しむことができます。

3.3.1 フランス

フランスは、世界でも有数のワイン生産国であり、オーガニックワインの生産も盛んです。ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュなど、有名なワイン産地で高品質なオーガニックワインが生産されています。

3.3.2 イタリア

イタリアも、フランスに並ぶワイン生産国であり、多様なオーガニックワインが生産されています。トスカーナ、ピエモンテ、ヴェネトなど、それぞれの地域で個性豊かなオーガニックワインを楽しむことができます。

3.3.3 スペイン

スペインは、近年オーガニックワインの生産が急増している国です。リオハ、リベラ・デル・ドゥエロなど、伝統的なワイン産地で高品質なオーガニックワインが生産されています。

3.4 価格帯で選ぶ

オーガニックワインは、価格帯も様々です。1000円程度で購入できるお手頃なワインから、数万円する高級ワインまで、幅広い価格帯のワインが販売されています。自分の予算に合わせて、最適なオーガニックワインを選びましょう。

例えば、日常的に楽しむためのデイリーワインであれば、1000円~2000円程度の価格帯で十分に美味しいオーガニックワインを見つけることができます。特別な日のためのワインであれば、3000円以上の価格帯のワインを選ぶと、より深い味わいと香りを楽しむことができるでしょう。

オーガニックワインは、認証取得にかかるコストや手間などが反映され、 conventional wine よりも価格が高くなる傾向があります。しかし、近年では生産量の増加や流通経路の多様化により、比較的手頃な価格で購入できるオーガニックワインも増えてきています。色々な価格帯のワインを試して、自分の好みに合った一本を見つける楽しみを味わってみてください。

4. オーガニックワインのおすすめランキング

いよいよお待ちかね、オーガニックワインのおすすめランキングです。赤・白・ロゼ・スパークリングのおすすめを厳選してご紹介します。今回ご紹介するワインはすべて日本国内で流通している商品です。味わいや価格帯、入手しやすさなどを考慮して選定しましたので、ぜひ参考にしてみてください。

4.1 赤ワインのおすすめランキング

順位 商品名 生産地 特徴 参考価格
1位 サントリー 酸化防止剤無添加のおいしいワイン。赤 日本 酸化防止剤無添加で、果実本来の味わいが楽しめる。軽やかな飲み口で、デイリーワインに最適。 約700円
2位 メルシャン ビストロ オーガニック ルージュ フランス バランスの良い味わいで、様々な料理に合わせやすい。オーガニック認証を受けているので、安心して楽しめる。 約1,000円
3位 アルパカ オーガニック レッド チリ フルーティーなアロマと、しっかりとしたタンニンが特徴。コスパも良く、気軽に楽しめるオーガニックワイン。 約800円

4.2 白ワインのおすすめランキング

順位 商品名 生産地 特徴 参考価格
1位 サントリー 酸化防止剤無添加のおいしいワイン。白 日本 酸化防止剤無添加で、ぶどう本来の爽やかな酸味と香りが楽しめる。和食にも合う。 約700円
2位 メルシャン ビストロ オーガニック ブラン フランス フレッシュな果実味と、すっきりとした後味が特徴。魚介料理との相性も良い。 約1,000円
3位 アルパカ オーガニック ホワイト チリ 柑橘系の爽やかな香りと、程よい酸味が魅力。幅広い料理に合わせやすい。 約800円

4.3 ロゼワインのおすすめランキング

順位 商品名 生産地 特徴 参考価格
1位 ドメーヌ・ド・ラ・モルドレ ロゼ・ダンジュ フランス フレッシュなベリー系の香りと、すっきりとした味わいが特徴。アペリティフにもおすすめ。 約1,500円

4.4 スパークリングワインのおすすめランキング

順位 商品名 生産地 特徴 参考価格
1位 フレシネ オーガニック ブリュット スペイン 繊細な泡立ちと、フルーティーな味わいが魅力。パーティーシーンにもぴったり。 約1,500円

これらのランキングは参考程度として、自分の好みに合ったオーガニックワインを見つけて楽しんでみてください。オーガニックワインは、環境にも体にも優しく、美味しいワインを味わうことができます。様々な種類があるので、ぜひ色々なワインを試してみて、お気に入りの一本を見つけてください。

5. オーガニックワインの保存方法

せっかく手に入れたオーガニックワイン、正しく保存して美味しく味わいたいですよね。オーガニックワインは酸化防止剤の使用が制限されているため、一般的なワインよりも保存状態に気を配る必要があります。適切な保存方法を守ることで、ワインの風味を損なうことなく、長く楽しむことができます。

5.1 適切な温度と湿度

オーガニックワインの保存に最適な温度は10~15℃です。温度変化が少なく、涼しくて暗い場所が理想的です。高温になるとワインが劣化し、低温すぎると熟成が止まってしまいます。また、湿度は70%前後が適切です。乾燥しすぎるとコルクが乾いてしまい、空気がボトルに入りやすくなり酸化の原因となります。逆に湿度が高すぎるとカビが生える可能性があります。家庭では、ワインセラーがなくても、床下収納や北向きの冷暗所などが保存に適しています。

5.2 光を避ける

オーガニックワインは光に弱いため、直射日光はもちろん、蛍光灯の光にも長時間当てないようにしましょう。紫外線はワインの風味を劣化させる原因となります。そのため、保存場所はできる限り暗い場所を選び、ボトルは立てて保存せず、横にしてコルクを湿らせておくことで、コルクの乾燥を防ぎ、空気の侵入を防ぎます。ワインセラーを使用する場合は、UVカット機能付きのものがおすすめです。

5.3 ボトルの保管方法

オーガニックワインのボトルは、横にして寝かせて保存するのが基本です。これは、コルクを湿らせて乾燥を防ぎ、空気の侵入を防ぐためです。コルクが乾燥すると隙間ができ、そこから空気が入り込みワインが酸化してしまう可能性があります。また、振動もワインの劣化を早める原因となるため、振動の少ない場所に保管しましょう。冷蔵庫で保存する場合は、野菜室が適しています。ただし、冷蔵庫は乾燥しやすいので、長期保存には向きません。数日以内に飲む場合は問題ありません。

保存場所 メリット デメリット 適切な保存期間
ワインセラー 温度・湿度管理が容易
振動が少ない
UVカット機能付きのものもある
初期費用がかかる
設置スペースが必要
長期保存可能
床下収納 温度変化が少ない
暗くて涼しい
湿度管理が難しい場合がある
出し入れが面倒
数ヶ月~数年
北向きの冷暗所 比較的温度変化が少ない
光が当たりにくい
温度・湿度管理が難しい場合がある 数ヶ月
冷蔵庫の野菜室 温度管理が容易 乾燥しやすい
匂い移りの可能性がある
スペースが限られる
数日

開封後のオーガニックワインは、空気に触れることで酸化が進み、風味が劣化しやすくなります。飲み残した場合は、できるだけ空気を抜いて、冷蔵庫で保管し、早めに飲み切りましょう。専用のワインストッパーや真空ポンプを使うと、酸化を遅らせることができます。また、小さなボトルに移し替えるのも有効です。

6. オーガニックワインに合う料理

オーガニックワインは、その繊細な味わいを最大限に楽しむために、料理とのペアリングが重要です。ここでは、ワインの種類別に合う料理をご紹介します。

6.1 赤ワインに合う料理

赤ワイン、特にミディアムボディからフルボディの赤ワインは、しっかりとした味わいの料理と相性が良いです。肉料理やチーズとの組み合わせは定番ですが、意外な食材との組み合わせも楽しめます。

6.1.1 ライトボディ

料理 おすすめワイン ポイント
鶏肉のトマト煮込み メルシャン ビストロ オーガニック
(ライトボディ寄りのミディアムボディ)
トマトの酸味とワインのフルーティーさがマッチ
サーモンのグリル サントリー 酸化防止剤無添加のおいしいワイン。
(ライトボディ)
サーモンの脂とワインの軽やかさがバランス良い
きのこのソテー ボジョレー・ヌーヴォー (ライトボディ) 秋の食材とワインの組み合わせ

6.1.2 ミディアムボディ

料理 おすすめワイン ポイント
ハンバーグ アルパカ オーガニック レッド 肉汁とワインのタンニンが調和
ミートソースパスタ キャンティ (イタリア) トマトソースとワインの酸味が合う
ローストビーフ ブルゴーニュ・ピノ・ノワール 肉の旨味とワインの複雑な風味が調和

6.1.3 フルボディ

料理 おすすめワイン ポイント
ステーキ カベルネ・ソーヴィニヨン 肉の力強さとワインの濃厚さがマッチ
熟成チーズ ボルドー チーズの濃厚さとワインのタンニンが合う
ジビエ料理 コート・デュ・ローヌ ジビエの野性味とワインの力強さが調和

6.2 白ワインに合う料理

白ワインは、魚介料理やサラダなど、比較的あっさりとした料理と相性が良いです。辛口から甘口まで、幅広い種類があるので、料理に合わせて選びましょう。

6.2.1 辛口

料理 おすすめワイン ポイント
魚介のパスタ サントリー 酸化防止剤無添加のおいしいワイン。 魚介の風味とワインの酸味が調和
カルパッチョ ソーヴィニヨン・ブラン ハーブや柑橘系の香りが料理を引き立てる
寿司 甲州ワイン 和食との相性が良い

6.2.2 甘口

料理 おすすめワイン ポイント
フルーツタルト 貴腐ワイン デザートの甘さとワインの甘さがマッチ
チーズケーキ 甘口リースリング チーズの酸味とワインの甘さがバランス良い

6.3 ロゼワインに合う料理

ロゼワインは、赤ワインと白ワインの中間的な存在で、幅広い料理に合わせやすいのが特徴です。軽めの肉料理や魚介料理、サラダなど、様々な料理と楽しめます。

料理 おすすめワイン ポイント
生ハム ドメーヌ・ド・ラ・モルドレ ロゼ・ダンジュ 塩気とワインのフルーティーさが合う
サラダ プロヴァンス・ロゼ 野菜の風味とワインの酸味が調和
サーモンのマリネ タヴェル・ロゼ サーモンの脂とワインの爽やかさがバランス良い

6.4 スパークリングワインに合う料理

スパークリングワインは、その爽やかな泡立ちと酸味が、食前酒やパーティーシーンにぴったりです。また、揚げ物やチーズなど、意外な料理との組み合わせも楽しめます。

料理 おすすめワイン ポイント
オードブル フレシネ オーガニック ブリュット 様々な料理との相性が良い
天ぷら カヴァ 油っぽさをスッキリと洗い流す
チーズフォンデュ クレマン・ダルザス チーズの濃厚さとワインの泡立ちが調和

7. オーガニックワインはどこで買える?

オーガニックワインは、様々な場所で手軽に購入できます。それぞれの特徴を理解して、自分に合った購入先を見つけることが重要です。

7.1 スーパーマーケット

近所のスーパーマーケットでも、手軽にオーガニックワインを見つけることができます。イオン、イトーヨーカドー、ライフなどの大手スーパーでは、オーガニックワインの品揃えを強化しており、手頃な価格帯の商品から、少し贅沢なボトルまで幅広く取り扱っています。特に、イオンのプライベートブランド「トップバリュ」では、オーガニックワインを積極的に展開しており、価格と品質のバランスが良い商品が見つかります。手軽に購入できることが最大のメリットですが、種類は専門店に比べると限られる場合もあります。

7.2 酒屋

ワイン専門店や地域密着型の酒屋では、スーパーマーケットでは見かけないような希少なオーガニックワインに出会える可能性があります。ソムリエやワインアドバイザーなどの専門家が常駐している店舗も多く、自分の好みに合ったワイン選びの相談に乗ってくれるのも魅力です。価格帯は幅広く、お手頃なデイリーワインから、特別な日に開けたくなる高級ワインまで、様々なニーズに対応しています。また、生産者のこだわりやストーリーなども聞けることがあるため、ワインへの理解を深める良い機会にもなります。

7.3 オンラインショップ

近年、オンラインショップでのワイン購入も一般的になってきました。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手ECサイトでは、豊富な種類のオーガニックワインを取り扱っており、自宅にいながら手軽に購入できます。実店舗に足を運ぶ手間が省けるだけでなく、価格比較も容易に行えるのがメリットです。また、各ECサイト独自のポイント制度やセールなどを活用すれば、お得に購入できるチャンスもあります。ただし、送料や配送日数には注意が必要です。

7.4 その他の購入場所

上記の他に、オーガニックワインを購入できる場所として、以下のようなものも挙げられます。

購入場所 特徴 メリット デメリット
百貨店 高級ワインやギフト向けの商品が充実 質の高いワインが手に入る、贈答用にも最適 価格帯が高め
自然食品店 オーガニック食品に特化した品揃え こだわりの強い商品が見つかる 店舗数が限られる
ワイナリーの直売所 生産者から直接購入できる 作り手の想いを直接聞ける、限定ワインに出会える ワイナリーまで行く必要がある
インポーターの直営店 特定の国のワインに特化 珍しいワインが見つかる 店舗数が限られる
定期購入サービス 毎月定額でワインが届く 新しいワインとの出会いがある 自分で選ぶ楽しみは少ない

このように、オーガニックワインの購入場所は多岐に渡ります。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、自分のライフスタイルや好みに合った購入先を見つけて、オーガニックワインの世界を楽しんでください。

8. まとめ

この記事では、オーガニックワインについて、初心者の方にも分かりやすく解説しました。オーガニックワインとは、化学肥料や農薬の使用を制限し、自然に近い製法で造られたワインです。ビオディナミや自然派ワインとは、製法や基準が異なるため、注意が必要です。オーガニックワインを選ぶ際には、有機JASマークやEUオーガニック認証などの認証マークを確認すると良いでしょう。また、ぶどう品種や生産地、価格帯も考慮することで、自分にぴったりの一本を見つけることができます。

オーガニックワインは、赤、白、ロゼ、スパークリングと種類も豊富です。サントリー「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。」やメルシャン「ビストロ オーガニック」、アルパカなどの銘柄が人気です。それぞれのワインに合う料理も様々なので、色々な組み合わせを試して、食事と共にオーガニックワインを楽しんでみてください。購入はスーパーマーケットや酒屋、オンラインショップなどで可能です。適切な保存方法を守り、美味しくオーガニックワインを堪能しましょう。

 

関連記事一覧