ピカソ:ゲルニカ、泣く女…名画に隠された意味と魅力を解き明かす

 

「ピカソ」と聞けば、誰もが「ゲルニカ」や「泣く女」といった名画を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、これらの作品に込められた意味や、ピカソの生涯、そして彼が美術史に与えた計り知れない影響について、深く理解している人はどれだけいるでしょう。この記事では、天才画家パブロ・ピカソの幼少期から晩年までの生涯と作風の変遷を辿り、代表作である「ゲルニカ」「泣く女」「アヴィニョンの娘たち」などを中心に、作品に隠された意味や魅力を紐解いていきます。キュビスムという革新的な芸術運動におけるピカソの役割や、時代背景、社会へのメッセージ、そしてピカソ自身の心情を探求することで、より深く作品を理解できるだけでなく、美術史の流れを掴むことも可能です。この記事を読み終える頃には、あなたはピカソの多様な作風や革新的な表現力、時代を超えた影響力に魅了され、美術館や画集で作品を鑑賞したくなるはずです。また、ピカソの作品をより深く理解するための鑑賞方法もご紹介しますので、ぜひ今後の美術鑑賞に役立ててください。

1. ピカソとは?生涯と作風

パブロ・ピカソ(1881年10月25日 – 1973年4月8日)は、スペイン・マラガ出身の20世紀を代表する巨匠です。絵画のみならず、彫刻、陶芸、版画、舞台芸術など多岐にわたる分野で活躍し、西洋美術史に大きな影響を与えました。生涯にわたり、革新的な作風を探求し続け、時代に合わせて変化する表現は、美術愛好家を魅了し続けています。彼の作品は、世界中の美術館に収蔵され、多くの人々に感動を与えています。生涯を通じて、約1万3500点の油絵と素描、10万点の版画、3万4000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作したとされています。

1.1 幼少期から青の時代

ピカソは、美術教師であった父の影響で幼い頃から絵画の才能を開花させました。10歳で父の助手を務め、14歳で美術学校に入学するなど、早熟の天才として知られていました。初期の作品は写実的なスタイルでしたが、1901年から1904年頃にかけては、貧困や孤独をテーマにした青を基調とした作品を多く制作しました。この時代は「青の時代」と呼ばれ、代表作には『青いギターを持つ老いたギター弾き』や『人生』などがあります。青の時代は、友人の自殺という出来事が大きな影響を与えたとされています。この時期の作品は、青みがかったモノトーンの色彩と物憂げな雰囲気が特徴的で、人間の苦悩や悲しみを表現しています。

1.2 バラ色の時代からキュビスムへ

1904年頃から、ピカソの作風は明るい色彩へと変化し始めます。サーカス芸人や大道芸人をモチーフにした、バラ色を基調とした作品を多く制作したこの時代は「バラ色の時代」と呼ばれています。代表作には『道化師』や『家族』などがあります。この時代は、フェルナンド・オリヴィエとの出会いが大きな転機となり、作風に温かみと幸福感が溢れています。その後、ジョルジュ・ブラックとの出会いをきっかけに、新たな芸術表現「キュビスム」の探求を始めます。1907年に制作された『アヴィニョンの娘たち』は、キュビスムの誕生を告げる記念碑的な作品として知られています。複数の視点から見た対象を一枚の絵画に再構成するという革新的な手法は、それまでの西洋絵画の常識を覆すものでした。ピカソは、キュビスムを通して、絵画における時間と空間の概念を再定義しようと試みました。

1.3 晩年の作風と功績

ピカソは晩年まで精力的に創作活動を続け、キュビスムにとどまらず、様々な作風を試みました。シュルレアリスムの影響を受けた作品や、古典絵画の再解釈など、多様な表現を展開しました。また、戦争の悲惨さを描いた『ゲルニカ』は、反戦のシンボルとして世界的に知られています。スペイン内戦中に起きたゲルニカ爆撃の惨状を描いたこの作品は、人間の愚かさや戦争の残酷さを告発する強いメッセージを放っています。

時代 年代 作風の特徴 代表作
青の時代 1901年-1904年 青を基調とした陰鬱な表現 青いギターを持つ老いたギター弾き、人生
バラ色の時代 1904年-1907年 バラ色を基調とした温かみのある表現 道化師、家族
キュビスム 1907年-1910年代後半 複数の視点から見た対象を再構成 アヴィニョンの娘たち、ギターを抱えた男
新古典主義、シュルレアリスム 1920年代-1930年代 古典絵画の再解釈、シュルレアリスムの影響 浜辺を駆ける二人の女、三人の音楽家
晩年 1940年代-1973年 多様な作風、戦争と平和のテーマ ゲルニカ、平和の鳩

ピカソの功績は、絵画のみに留まりません。彫刻、陶芸、版画、舞台芸術など、様々な分野で才能を発揮し、後世の芸術家に多大な影響を与えました。彼は、既存の概念にとらわれず、常に新しい表現を追求し続けた革新的な芸術家でした。その作品は、時代を超えて人々を魅了し続けています。

2. ピカソの代表作

パブロ・ピカソは、20世紀を代表する巨匠であり、その作品は美術史に燦然と輝いています。膨大な数の作品の中でも、特に著名で、ピカソの芸術性を理解する上で欠かせない代表作をいくつか紹介します。

2.1 ゲルニカ

1937年に制作されたゲルニカは、スペイン内戦中に起きたゲルニカ爆撃の悲劇を描いた、ピカソの代表作であり、反戦のシンボルとして世界的に知られています。モノクロームの巨大なカンバスに、苦悩する人々や動物たちが描かれ、戦争の残酷さを訴えかけています。

2.1.1 ゲルニカに込められた反戦のメッセージ

ゲルニカは、特定のイデオロギーに偏ることなく、戦争という行為そのものへの抗議を表現しています。爆撃の犠牲となった罪のない人々の苦しみを通して、戦争の不条理さを訴え、平和への希求を強く示しています。

2.1.2 構図と象徴表現の解説

画面中央の叫びを上げる女性、倒れた兵士、燃え盛る家屋、苦悶する馬など、象徴的なモチーフが複雑に配置されています。キュービズム的な表現を用いながらも、感情をダイレクトに伝える力強い構図が特徴です。牛、馬、電球などの象徴的なモチーフにも様々な解釈がされており、作品全体の理解を深める上で重要な要素となっています。

2.2 泣く女

1937年に制作された「泣く女」は、ゲルニカと同じくスペイン内戦の悲劇をテーマにした作品です。苦痛に歪んだ表情で泣き叫ぶ女性の姿は、戦争の犠牲となった人々の悲しみを象徴しています。複数のバージョンが存在し、それぞれ異なる色彩や構図で描かれています。

2.2.1 泣く女のモデルと制作背景

「泣く女」のモデルは、ピカソの恋人であるドラ・マールだとされています。ゲルニカの制作過程で目にした苦悩する人々のイメージと、ドラ・マール自身の苦悩が重なり合い、この作品が生まれたと考えられています。ピカソは「泣く女」をシリーズで制作しており、それぞれ異なる表情や構図で描かれています。

2.2.2 多様な解釈と作品の魅力

「泣く女」は、単なる戦争の犠牲者だけでなく、人間の根源的な苦悩や悲しみを表現しているとも解釈されています。歪んだ顔や強調された色彩は、見る者に強い感情的なインパクトを与え、時代を超えて共感を呼び起こします。

2.3 アヴィニョンの娘たち

1907年に制作された「アヴィニョンの娘たち」は、ピカソの初期の代表作であり、キュビスムの誕生を告げる重要な作品です。5人の娼婦を描いたこの作品は、伝統的な遠近法や写実表現を放棄し、複数の視点から捉えた対象を平面的に再構成するという、革新的な手法が用いられています。アフリカの仮面の影響も指摘されており、プリミティブアートへの関心が見て取れます。

2.3.1 キュビスム誕生のきっかけ

セザンヌの後期作品や、アフリカ彫刻からの影響を受け、ピカソは従来の西洋絵画の表現方法を打破しようと試みました。「アヴィニョンの娘たち」は、その試みの culmination として、キュビスムという新しい芸術運動の出発点となりました。

2.3.2 革新的な表現と影響

「アヴィニョンの娘たち」は、それまでの絵画の常識を覆す、革新的な作品でした。複数の視点を取り入れた表現や、平面的な構成は、後のキュビスムの発展に大きな影響を与え、20世紀美術の流れを大きく変えることとなりました。

2.4 その他 主要作品

ピカソは多作な画家であり、代表作以外にも多くの優れた作品を残しています。その中から、特に重要な作品をいくつか紹介します。

作品名 制作年 解説
平和の鳩 1949年 世界平和会議のポスターに採用され、平和の象徴として広く知られるようになりました。
ギターを抱えた男 1911年 分析的キュビスムの代表作。ギターの形状を幾何学的に分解し、再構成しています。
三人の音楽家 1921年 総合的キュビスムの代表作。鮮やかな色彩と装飾的な要素が特徴です。
人生 1903年 青の時代の代表作。貧困や孤独といったテーマが、青を基調とした陰鬱な色彩で表現されています。
老いたギター弾き 1903年 青の時代を代表する作品の一つ。盲目の老人がギターを弾く姿が、哀愁を帯びた青色で描かれています。

3. ピカソとキュビスム

パブロ・ピカソは、20世紀美術を語る上で欠かせない巨匠であり、キュビスムという革新的な芸術運動の創始者の一人として知られています。この章では、ピカソとキュビスムの密接な関係性について掘り下げ、その影響や後世への評価について解説します。

3.1 キュビスムとは何か

キュビスムは、20世紀初頭にフランスのパリで生まれた前衛的な芸術運動です。ジョルジュ・ブラックとパブロ・ピカソが中心となり、伝統的な絵画の表現方法を覆す革新的なスタイルを確立しました。キュビスムの最大の特徴は、対象を複数の視点から同時に捉え、平面上に再構成することで、三次元的な空間を二次元で表現しようとする点にあります。対象は幾何学的な形態に分解され、重なり合うことで、独特の画面構成を生み出します。

キュビスムは大きく分けて、セザンヌの影響を受けた「初期キュビスム」(1907-1909年)、単色の画面構成が特徴的な「分析的キュビスム」(1910-1912年)、コラージュ技法を取り入れた「総合的キュビスム」(1912年以降)の3つの時期に分類されます。

時期 年代 特徴
初期キュビスム 1907-1909年 セザンヌの影響、幾何学的形態への単純化
分析的キュビスム 1910-1912年 単色、対象の分解と再構成
総合的キュビスム 1912年以降 コラージュ技法、多様な素材の導入

3.2 ピカソにおけるキュビスムの進化

ピカソは、キュビスムの発展において中心的な役割を果たしました。ブラックとの共同制作を通じて、キュビスムの理論と技法を深化させ、独自のスタイルを確立していきました。初期キュビスムにおいては、セザンヌの影響を受けつつ、アフリカ彫刻などプリミティブアートの要素も取り入れ、対象を幾何学的な形態に単純化しました。「アヴィニョンの娘たち」はこの時期の代表作であり、キュビスム誕生の重要な契機となりました。

分析的キュビスムの時期には、対象をさらに細かく分解し、複数の視点から捉えた断片を重なり合わせることで、複雑で抽象的な画面構成を生み出しました。この時期の作品は、主に茶色や灰色などの単色で描かれ、対象の色彩よりも形態の表現に重点が置かれています。ギターやヴァイオリンなどの楽器をモチーフにした作品が多く制作されました。

総合的キュビスムの時期になると、ピカソはコラージュ技法を導入し、新聞紙や壁紙などの現実の素材を画面に取り入れることで、より複雑で多層的な表現を追求しました。この技法は、絵画の枠組みを超え、彫刻や舞台美術など他の芸術分野にも大きな影響を与えました。静物画や人物画など、多様なテーマの作品が制作されました。

3.3 キュビスムの影響と後世への評価

キュビスムは、20世紀美術に革命的な変化をもたらし、その後の芸術運動に多大な影響を与えました。未来主義、構成主義、ダダイズムなど、多くの芸術運動がキュビスムの理念や技法を取り入れ、独自のスタイルを展開しました。また、絵画だけでなく、彫刻、建築、デザインなど、幅広い分野に影響を与え、現代美術の礎を築きました。キュビスムは、伝統的な遠近法や写実主義からの脱却を促し、抽象表現の可能性を広げた点で、美術史における重要な転換点とされています。

ピカソは、キュビスムの創始者としてだけでなく、生涯を通じて多様な作風を展開し、常に革新的な表現を追求した芸術家として、後世に多大な影響を与え続けています。彼の作品は、時代を超えて人々を魅了し、現代美術の巨匠としての地位を不動のものにしています。

4. ピカソの名画に隠された意味

パブロ・ピカソの作品は、その革新的なスタイルだけでなく、深い意味やメッセージが込められていることでも知られています。時代背景や社会情勢、そしてピカソ自身の心情が複雑に絡み合い、多様な解釈を可能にする奥深さが、多くの美術愛好家を魅了し続けています。ここでは、ピカソの作品に隠された意味を読み解くための鍵となる要素を、いくつかの観点から探っていきます。

4.1 時代背景と社会へのメッセージ

ピカソが生きた20世紀は、二つの世界大戦やスペイン内戦など、激動の時代でした。これらの出来事は、彼の作品に大きな影響を与え、社会や政治に対する鋭いメッセージが込められるようになりました。特に「ゲルニカ」は、スペイン内戦における無差別爆撃の悲惨さを描いた、反戦のシンボルとして世界的に知られています。また、ピカソは共産主義に共鳴し、平和運動にも積極的に参加しました。「平和の鳩」は、その象徴的な作品であり、彼の平和への強い願いが表現されています。

4.1.1 スペイン内戦とゲルニカ

「ゲルニカ」は、スペイン内戦中の1937年、ナチス・ドイツによるゲルニカ爆撃の惨状を描いた作品です。モノクロームの画面に、苦悩する人間や動物の姿が描かれ、戦争の悲惨さと人間の尊厳の喪失を訴えています。この作品は、反戦のメッセージを強く発信するだけでなく、当時のスペインの政治状況や国際情勢を反映した、歴史的にも重要な作品となっています。

4.1.2 第二次世界大戦と平和への希求

第二次世界大戦中、ピカソはナチス占領下のパリで創作活動を続けました。この時期の作品には、戦争の影が色濃く反映されており、人間の苦しみや不安が表現されています。戦後、ピカソは平和運動に積極的に参加し、「平和の鳩」を制作しました。この作品は、世界平和への願いを象徴するものとして、広く知られるようになりました。

4.2 ピカソの心情と表現

ピカソの作品は、時代背景や社会へのメッセージだけでなく、彼自身の心情や内面世界を反映しているとも言われています。「青の時代」の作品に見られる melancholic な雰囲気は、当時のピカソの貧困や孤独を反映していると考えられています。また、「バラ色の時代」を経てキュビスムへと移行していく過程には、ピカソの芸術家としての成長や変化が見て取れます。晩年の作品には、死や老いに対する不安や、人生への深い洞察が表現されていると解釈されています。

4.2.1 青の時代:貧困と孤独

ピカソの「青の時代」は、友人の自殺をきっかけに始まりました。この時期の作品は、青を基調とした陰鬱な色調で描かれ、貧困や孤独、死といったテーマが扱われています。代表作である「貧しき食事」は、貧しい人々の生活を描いた作品で、当時の社会問題を反映しています。

4.2.2 バラ色の時代:希望と再生

「青の時代」を経て、ピカソは「バラ色の時代」へと移行します。この時期の作品は、暖色系の色彩で描かれ、サーカス芸人や道化師といった人物が登場します。希望や再生といったテーマが描かれ、以前とは異なる明るい作風が特徴です。

4.3 作品解釈の多様性

ピカソの作品の魅力の一つは、その解釈の多様性にあります。同じ作品でも、見る人によって異なる解釈が生まれることがあり、時代によっても評価が変わることがあります。例えば、「アヴィニョンの娘たち」は、発表当時は酷評されましたが、後にキュビスムの出発点として高く評価されるようになりました。このように、ピカソの作品は、時代を超えて人々に問い続け、新たな発見を与え続けています。

4.3.1 アヴィニョンの娘たち:多様な解釈

解釈 内容
キュビスムの誕生 複数の視点から対象を描写するキュビスムの萌芽が見られる。
原始美術の影響 アフリカの仮面など、原始美術からの影響が指摘されている。
女性の表現 売春婦を描いた作品として、女性の性の商品化といったテーマも解釈されている。

ピカソの作品は、時代背景、社会情勢、そしてピカソ自身の心情が複雑に絡み合い、多様な解釈を可能にしています。だからこそ、時代を超えて人々を魅了し続け、新たな発見を与え続けているのです。

5. ピカソの魅力

パブロピカソ

パブロ・ピカソ。その名は、20世紀美術を語る上で決して避けて通れない巨匠です。彼の作品は、時代を超えて人々を魅了し続け、その革新性、多様性、そして後世への影響力は計り知れません。なぜピカソはこれほどまでに人々を惹きつけるのでしょうか?その魅力を紐解いていきましょう。

5.1 革新的な表現力

ピカソの魅力の根幹にあるのは、既成概念を打ち破る革新的な表現力です。彼は、伝統的な西洋絵画の写実主義にとらわれず、独自の視点と表現方法を追求しました。特にキュビスムの創始者として、複数の視点から対象物を描くことで、絵画に新たな次元をもたらしました。この革新性は、後の芸術家たちに多大な影響を与え、現代美術の礎を築きました。

5.1.1 キュビスムの先駆者

ピカソは、ジョルジュ・ブラックと共にキュビスムを確立し、絵画表現に革命を起こしました。「アヴィニョンの娘たち」はその先駆けとされ、それまでの西洋絵画の常識を覆す衝撃的な作品でした。彼は、二次元であるキャンバス上に、三次元の世界を表現することに挑み続けました。

5.1.2 独自の線と色彩

ピカソの線描は、力強く、時に繊細で、対象の本質を捉えています。色彩もまた、彼の感情や表現意図を反映し、青の時代、バラ色の時代に見られるように、作風によって変化を見せます。これらの要素が融合し、唯一無二のピカソ作品が生み出されています。

5.2 多様な作風

ピカソは、生涯を通じて様々な作風を展開しました。青の時代、バラ色の時代、キュビスム、新古典主義、シュルレアリスムなど、その作風の幅広さは驚異的です。彼は特定のスタイルに固執することなく、常に新しい表現方法を模索し続けました。この多様性こそが、ピカソを他の芸術家と一線を画す存在にしています。

時代 作風の特徴 代表作
青の時代 青を基調とした陰鬱な表現 「人生」
バラ色の時代 明るい色彩とサーカスを題材とした作品 「道化師一家」
キュビスム 複数の視点から対象物を描く 「アヴィニョンの娘たち」「ゲルニカ」
新古典主義 古典的な主題や様式への回帰 「横たわる裸婦とギター」
シュルレアリスム 無意識や夢の世界を表現 「泣く女」

5.3 時代を超えた影響力

ピカソの影響力は、美術界にとどまらず、デザイン、ファッション、音楽など、様々な分野に及んでいます。彼の革新的な精神と創造性は、現代社会においてもなお、人々にインスピレーションを与え続けています。ピカソの作品は、時代を超えて人々の心を揺さぶり、新たな視点や価値観を提供する力を持っています。

5.3.1 後世の芸術家への影響

ピカソは、20世紀以降の芸術家たちに計り知れない影響を与えました。抽象表現主義、ポップアートなど、多くの芸術運動が彼の作品から着想を得ています。また、彼の作品は、美術館やギャラリーで展示されるだけでなく、ポスターやグッズなどにも広く利用され、多くの人々に親しまれています。

5.3.2 現代社会へのメッセージ

ピカソの作品には、戦争や貧困といった社会問題に対する強いメッセージが込められています。「ゲルニカ」は、スペイン内戦の悲劇を描いた反戦のシンボルとして、現代社会にも重要なメッセージを投げかけています。彼の作品は、私たちに人間の尊厳や平和の大切さを改めて問いかけています。

6. ピカソの作品を鑑賞する方法

ピカソの作品は、様々な方法で鑑賞することができます。それぞれの方法によって得られる体験や発見が異なるため、自分に合った方法を見つけることが重要です。ここでは、美術館、画集、オンラインの3つの鑑賞方法について解説します。

6.1 美術館で鑑賞する

美術館で実物を鑑賞することは、作品から発せられる迫力や空気感を直接感じることができる特別な体験です。作品のサイズ感、筆致、色彩の微妙なニュアンスなどを間近で観察することで、より深く作品の世界観に没入することができます。

6.1.1 国内の主なピカソ作品収蔵美術館

美術館名 所在地 主な収蔵作品
国立西洋美術館 東京都 ゲルニカのタペストリー、その他版画多数
ポーラ美術館 神奈川県 静物、人物画など
東京富士美術館 東京都 キュビスム期の作品など

6.1.2 美術館鑑賞のポイント

  • 事前に展示内容や開館時間を確認しましょう。
  • 音声ガイドや解説パネルを活用することで、作品への理解を深めることができます。
  • 混雑する時間帯を避け、ゆっくりと時間をかけて鑑賞することをおすすめします。
  • 写真撮影が可能な場合は、許可された範囲で撮影し、作品と自身の思い出を記録しましょう。ただし、フラッシュ撮影は作品に悪影響を与える可能性があるため、避けましょう。
  • 作品を鑑賞する際には、他の鑑賞者の邪魔にならないように配慮しましょう。

6.2 画集で鑑賞する

画集は、いつでもどこでも好きな時にピカソの作品を鑑賞できる便利なツールです。高精細な印刷技術により、原画に近い色彩や質感を再現した画集も多数出版されています。また、作品解説や作家に関する情報も掲載されているため、作品への理解を深めるのに役立ちます。

6.2.1 画集選びのポイント

  • 自分の興味のある時代やテーマに特化した画集を選ぶと良いでしょう。例えば、「青の時代」の作品に焦点を当てた画集や、キュビスム期の作品を集めた画集などがあります。
  • 掲載作品のサイズや印刷の質にも注目しましょう。大きなサイズで印刷された画集は、より迫力のある作品鑑賞を可能にします。
  • 解説の充実度も重要なポイントです。作品解説だけでなく、ピカソの生涯や時代背景に関する解説が充実している画集を選ぶと、より深く作品を理解することができます。
  • 予算に合わせて、文庫版や大型本など、様々な価格帯の画集から選ぶことができます。

6.3 オンラインで鑑賞する

インターネット上には、美術館のウェブサイトやオンラインギャラリーなど、多くのピカソ作品が公開されています。高画質の画像で作品を鑑賞できるだけでなく、作品解説や関連情報も入手することができます。場所や時間に縛られずに、気軽に作品に触れることができるのがオンライン鑑賞の魅力です。

6.3.1 オンライン鑑賞のポイント

  • 信頼できるサイトや美術館の公式ウェブサイトを利用しましょう。
  • 作品の詳細情報や解説が提供されているサイトを選ぶと、より深く作品を理解することができます。作家名、作品名、制作年、技法、サイズ、収蔵美術館などの情報が掲載されていると便利です。
  • オンライン鑑賞では、画面の明るさや解像度によって作品の見え方が変わるため、適切な設定で鑑賞することが重要です。高画質の画像を提供しているサイトを選ぶことで、より原画に近い色彩や質感を体験することができます。
  • 著作権に配慮し、許可なく画像をダウンロードしたり、二次利用したりしないように注意しましょう。

これらの鑑賞方法を組み合わせることで、ピカソの作品の魅力を多角的に理解し、より深く楽しむことができます。自分の好みに合った方法で、ピカソの芸術世界に触れてみてください。

7. まとめ

パブロ・ピカソ。その名は、20世紀美術を語る上で決して欠かすことができません。幼少期から卓越した才能を発揮し、青の時代、バラ色の時代を経て、キュビスムという革新的な芸術様式を確立しました。彼の代表作である「ゲルニカ」は、スペイン内戦の悲劇を力強く訴える反戦のシンボルとして、世界中に広く知られています。「泣く女」に見られる人間の感情表現の深淵も、多くの人の心を掴んで離しません。また、「アヴィニョンの娘たち」は、キュビスム誕生の重要な契機となった作品として、美術史に大きな影響を与えました。

ピカソの魅力は、その革新的な表現力と多様な作風、そして時代を超えた影響力にあります。キュビスムという新しい表現方法を追求することで、彼は近代美術の流れを大きく変えました。また、生涯にわたって様々なテーマや技法に挑戦し続けたことで、多作で多彩な作品群を残しました。彼の作品は、時代背景や社会へのメッセージ、そしてピカソ自身の心情を反映しており、多様な解釈を可能にする奥深さも魅力です。美術館での鑑賞はもちろん、画集やオンラインでもその魅力に触れることができます。ピカソの作品に触れることで、私たちは芸術の無限の可能性を感じ、新たな視点を得ることができるでしょう。

 

関連記事一覧